SSブログ

「精神」 [ストリーミング]


精神 [DVD]

精神 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
  • 発売日: 2010/07/24
  • メディア: DVD


STORY
「正気」とは?「狂気」とは?
外来の精神科診療所「こらーる岡山」に集う様々な患者たち。病気に苦しみ自殺未遂を繰り返す人もいれば、病気とつき合いながら、哲学や信仰、芸術を深めていく人もいる。涙あり、笑いあり、母がいて、子がいて、孤独と出会いがある。そこには社会の縮図が見える。代表である山本昌知医師のモットーは、「病気ではなく人を看る」、「本人の話に耳を傾ける」、「人薬(ひとぐすり)」。『精神は』診療所の世界をつぶさに観察。「正気」と「狂気」の境界線を問い直すと同時に、心の傷はどうしたら癒されるのか、正面から問いかける。

5月2日から公開予定だった、
想田監督のドキュメンタリー「精神ゼロ」は、
今のご時世の影響を受けて当然映画館は閉鎖中。
その代わりどこの映画館を選ぶかは利用者が選んで、
「仮説の映画館」という形でネット上で公開される。
逆に実際の映画館が利用しにくシステムのミニシアターだと、
この利用方法は私には幸いであり、
今回利用してみようという気になった。

と言うことで、
その前に同じ山本医師を扱った「精神」から観ることにした。

あわよくば一気に両方観てしまおうとしたが、
思った以上に患者のインタビューに心が疲弊してしまい、
「精神ゼロ」は翌日以降に持ち越すことにした。
これはおそらく精神的健常者にはわからないのだが、
多くの患者たちが追い詰められて精神のバランスを崩している。
追い詰めるのは母親だったり父親だったり、
或いは自分自身だったりする。
この「自分自身」が特に健常者には理解できない。
自分の限界を超えたところまで頑張り続ける、
自分はダメな人間だと鞭打って人並みになろうとする。
患者の口から語られるその言葉に、
私は胸が詰まってしまった。
母親から否定され続け、
自分が女としての存在意義を失ったとき、
私は完全に自分の存在理由を見失った。
だからストイックを通り越して自分を痛めつけた。
その時には父親にも否定的な言葉を吐かれ、
それ以来10年口もきかずに疎遠になっていた。
患者たちのインタビューは他人事ではなかった。

山本医師の優しく穏やかにゆっくりと喋る口調は、
患者の言うことに耳を傾けながら、
やりたいことややったことを否定するのではなく、
そこに認知の歪みがあればやんわりと指摘する、
実に時間のかかる非効率的な診察である。
大病院の診療科では許されない。
そして患者からのSOSに岡山から名古屋へ向かうなど、
決して患者からの助けを求める声を無視しない。
何十年も通う患者が多いのも、
こうした心の声をちゃんと聴く医師だからだ。
それは当たり前のようだけれど、
今精神科や心療内科は患者があふれていて、
3分診療と投薬だけが多くなっているのも事実なのだ。
そうした中で、
私の主治医もまたタイプは違うが、
山本医師のように精神療法に時間をかけてくれる人で、
本当に良い医師にみてもらえて良かったと思っている。
10年以上も通っているが信頼できるかかりつけ医だ。

精神を病んだ患者が求めているのは、
「話を聴いてくれること」なのだ。
健常者には何でもないことが心に刺さる。
或いは深く考えすぎてしまう。
人の顔色を見すぎてしまう。
空気を読みすぎてしまう。
そんな自分を少しでも楽にしてくれる存在として、
医師やカウンセラーや心理療法士を求める。
中には空気も読まず自分勝手に思える人もいるが、
それは主治医に言わせれば、
「心の垣根が低い人」なのだそうだ。
空気を読んでも読まなくてもその度合いが極端だと、
健常者からは異端者扱いされる。
私たちはそんな存在なのだ。

心の傷も身体の傷も、
人によって大きさも深さも違う。
持っている体力や精神力も違うから、
治療法も治り方もそれぞれ違ってくる。
ただ心の傷は眼に見えない。
器質的に時間が経てば治るというものでもない。
健常者にはそれが理解できないから「正気」と「狂気」に分けられる。
でも私たちは全員狂気を抱えているわけではない。
傷の痛みに耐えきれずに暴発することはあるが、
それとて狂気の範疇に入るとは限らない。
そこには眼に見える壁などない。
想田監督の言葉で言えばカーテンなどない。
だからこそフラットな気持ちでこの作品を観て欲しい。
最初から色眼鏡で見られたら、
それはもう最初からカーテンを引かれているのと同じなのだ。

精神科や心療内科の待合室は静かだ。
みんながみんなに気を遣っている。
一部の健常者が想像するような、
奇声を発する患者やおかしな行動をする患者はみたことがない。
それだけ私たちは自分達の存在に気をつけている。
最初から偏見というカーテンを引かれていることを自覚しているのだ。

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。