SSブログ

「殿様の通信簿」 [本]


殿様の通信簿 (新潮文庫)

殿様の通信簿 (新潮文庫)

  • 作者: 磯田 道史
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2008/09/30
  • メディア: 文庫


内容(「BOOK」データベースより)
史料「土芥寇讎記」―それは、元禄時代に大名の行状を秘かに探索した報告書だったのか。名君の誉れ高い水戸の黄門様は、じつは悪所通いをしていたと記され、あの赤穂事件の浅野内匠頭は、女色に耽るひきこもりで、事件前から家を滅ぼすと予言されていた。各種の史料も併用しながら、従来の評価を一変させる大名たちの生々しすぎる姿を史学界の俊秀が活写する歴史エッセイの傑作。

個人的には時代劇に興味は余りない。
大河ドラマなども観たことがない。
きれい事で飾り立てられた歴史など興味はないのだ。
むしろ知りたいのは、
華々しい活躍の陰で泣いた人々、
或いはその陰で実は何をしていたかと言うことである。
意地悪く根性悪く、
「名君」などと言われた人たちの、
本当の姿、素行が知りたいのである。
大体が「天下を取る」ような人たちが、
一筋縄でいく人たちな訳がない。
武勲をあげたその裏には、
必ずや血の涙血の汗流した人がいるはずである。

「武士の家計簿」でも書かれていたが、
天下統一から300年の時が流れた江戸太平の世は、
将軍の在り方も武士の在り方も大きく変化していた。

そんな幕末期の殿様とは対照的に、
この本に描かれた殿様たちは実に人間くさく、
そのうえ血生臭い。
とにかく「寝首をかかれない」ことが大事だった徳川家は、
自らの天下を守るために大名を良いように利用した。
利用した方も利用した方だが、
利用された方もまたそれなりに忠義を尽くしつつ、
それなりに自らを守るために狡猾である。
それでも全国に300人もいる殿様には、
「うつけ」も存在したことは間違いなく、
浅野内匠頭の通信簿などは、
「忠臣蔵」で描かれる清廉潔白なイメージが吹っ飛んでしまう。
水戸光圀がかなり変わった人物であることは有名だが、
加賀百万石の栄華の所以は、
不勉強な私には想像すらしないものだった。
(「武士の家計簿」は加賀百万石の御算用者の話だが、
 幕末までここまで健全な体制が保てた理由がわかる気がした)

それにしても、
筆者は徳川家康の性格が相当嫌いなのか、
この性格あってこその天下統一とわかっていながら、
相当にキツイ言葉で表現している。
一般的に思われている「古狸」よろしく狡猾な曲者という以上に、
「吝嗇」「情がない」「天下を守るために容赦ない」
ここまで見事に言い切っている。
無論幼少時の人質時代から成り上がったのだから、
人並みの感覚の持ち主ではあり得なかっただろうが、
天下統一を果たしたとは言え、
今ひとつ人気がないのも宜なるかな。
そしてその徳川家に振り回された殿様がいて、
いつでも徳川家に反旗を翻そうという殿様がいて、
後世名を残してはいないが、
家康に身も心も忠義を尽くした殿様もいる。
それもこれも、
「初代の偉大さのなせる技」とも言える点では、
やはり家康はそれなりの殿様だったわけである。

歴史の表舞台には出てこない殿様の通信簿。
自分の身の回りの人間に当てはめてみると、
これがなかなかに興味深いものである。
コメント(2) 

コメント 2

Hi

かなり遅くなりましたが、またまた面白い本の紹介ありがとうございます。歴史ドキュメンタリーは面白いです。
家康はもちろんそうですが、秀吉や信長、あるいは武田信玄や上杉謙信など、天下を取る(取りかけた)人の冷徹さというか変人ぶりはスゴイです。
その点、この本を読んで、前田の殿様にはやはりその素質はなかったんだろうな、と思いました。
by Hi (2010-06-21 21:54) 

KEY

前田の殿様は、たぶん加賀という場所だったからこそ生き残れたのだと思います。天下を取るつもりはなくても、天下太平の世を作ることはできるというか、堅実に藩を経営していくのもまた才覚の一つかと。

ともすれば、TVや映画の時代劇で知ったつもりになってしまいますけど、今の世の中からは考えもつかないような奇策や人間関係の中で生きてきた人たちの真実は面白いですね。
by KEY (2010-06-23 19:38) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。